インドネシアは常に夏

インドネシアは常に夏🇮🇩

頑張ってる女子の奮闘日記

【買い置きの鬼】インドネシアの洗濯洗剤何を使う?日本から何を持ってくる?洗剤・柔軟剤・その他必需品大分析!〜気になる物があるとすぐに買っちゃう〜

▶︎当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

 

スラマットシアンー ´_ゝ`)

キングでーす ´_ゝ`)

 

インドネシアでの洗濯...

最初は現地の何を使ったら良いのだろう、日本から何を持っていけば良いのだろうと悩みました。

でも暫く暮らして思ったのがインドネシアにも洗濯洗剤は色々あるのでなんとかなる。

 

もちろん日本のクオリティは素晴らしいので「これは日本から持ってきて良かった!!」のアイテムもございます。

 

インドネシアのメーカーも新しい洗濯洗剤を次々と発売していて、見た事ないものはすぐに買ってしまうがゆえお家の買い置きが増えていく日々です。

 

という事でインドネシアの洗濯洗剤+日本から持ってきて良かった物をまとめましたのでレポします。

 

商品は執筆時に発売されている物です。また商品説明は公式HPやパッケージを読んだ上での独自の解釈になります。

 

 

 

 

 

洗濯洗剤

 

 

Attack(アタック)

 

花王インドネシア(PT.Kao Indonesia)インドネシアで販売しているAttack(アタック)

海外で日系企業の商品を見ると安心しますネ。

 

 

こちらは液体の濃縮洗濯洗剤。

 

青のHygiene Plus Protectionは衣類の汚れ・細菌・臭いを繊維の奥まで徹底的に洗浄してくれます。

キングも家で使っていますが日本の洗濯洗剤とほぼ変わらず使えてます。

 

上記に加えてピンク(Plus Softener)は柔軟剤配合料を増量、グレー(Sensor Matic)は素早く洗浄する技術を備えているそうです。

 

 


こちらはBatik Care(バティックケア)というオシャレ着用洗剤的なやつ。

 

 

Batik(バティック/インドネシアの布地の特産品)、Hijab(ヒジャブ/イスラム教徒の女性が頭髪を隠すために用いるスカーフ状の布地)、Kebaya(ケバヤ/レース等を用いた丈の長いブラウス)、Sutra(ストゥラ/シルク・絹)、Abaya(アバヤ/ガウンタイプの長い民族衣装)の色落ちを防ぎ、衣類をダメージから守り優しく洗ってくれます。

 

 

詰め替え用は残念ながら、日本のように手で開けれたり容器に入れやすい構造になっておりません。(インドネシアの詰め替え用洗剤全てに言える)

 

仕分けるのが面倒臭くて全ての洗濯物をコレで洗濯してみましたが、正直普通のと違いが分からなかった。

 

 

 

 

 

こちらはAttack Easy(アッタクイージー)。

香りに特化しているのに加え、素早く溶けてしっかり洗浄出来るイージーさが売りらしい。

 

 


Jaz 1 DeterGEL(ジャズワン デタージェル)。

 

ジェルタイプ。

液体洗剤より粘り気が5倍。1回の使用量を抑えて少量でも洗浄力を発揮し、硬度の高いインドネシアの水でも優れた洗浄力があるとのこと。

 

ジェルボールではなくジェルタイプ。暑い国(常に夏)だから?

 

 

気になって買ってみましたが使い方がまだ良く分かっておりません。

洗濯槽に直入れ?洗剤投入口に入れるのか?これから調べていこうと思います。

 

ジェルタイプではない粉タイプもあり

 

 

 

 

So Klin(ソークリン)

 

インドネシアの主要消費財メーカー、ウィングスグループのウィングス・スルヤ(PT.WINGS SURYA)が販売しているSo Klin(ソークリン)

 


濃縮液体洗剤で種類が色々あります。

 

パフュームコレクションのバイオレットブロッサム、桜コレクション、柔軟剤配合のSoftergentなど。

白い服を白く保つ蛍光増白剤を配合した White & Bright は白いワイシャツに使ったら清潔感が保てそうですよね。使った事ないから知らんけど。

 

 

 

 

Daia(ダイア)

 


So Klinと同じウィングス・スルヤ(PT.WINGS SURYA)から販売されてるDaia(ダイア)

 

柔軟剤配合のSoftener、香りが良くなるBunga(ブンガ)、色をより明るくするPutih(プティー)などなど...

 

今のところDaiaは粉洗剤しか見た事ない。

 

 

 

 

Rinso(リンソ)

 

イギリスに本社を置くユニリーバの世界子会社ユニリーバインドネシア(PT.Unilever Indonesia Tbk.)から販売されてるRinso(リンソ)

 

 

Rinso Anti NodaはANTI BAU & APEK(防カビ臭)の液体洗剤。

同じくユニリーバインドネシアから販売されてる柔軟剤 “Molto(モルト)※後述” の香りが搭載されています。

 

インドネシアで良く見る小分け袋はお土産にも!

 

 

Rinso MATIC。

 

先程のRinso Anti Nodaのパッケージには手洗い方法しか記載されてなかったのと、こちらはTANPA KUCEK(擦り・揉みいらず)と書いてあるので洗濯機用洗剤なのかな〜?と勝手に思っています。

BUKAAN ATASが縦型、BUKAAN DEPANがドラム式洗濯機用っぽいです。

 

Rinso Anti Nodaを洗濯機で使っても問題はありませんでした。洗濯機用だともっと凄いんですかね?

 

 

 

 

Sahaja(サハジャ)

 

 

Rinsoと同じユニリーバインドネシア(PT.Unilever Indonesia Tbk.)から販売されてるSahaja(サハジャ)

 

2020年に発売された洗濯洗剤で、イスラムの価値観に合わせた製品ライン(?)みたいです。

 

公式HPによると、イスラム教唯一の神アッラーは清潔を愛し、更に清潔さは家族を病気のリスクから解放し快適に暮らせるだけでなく、自宅での礼拝の質も向上させる...とのこと。

 

お祈りマットをSahajaで洗おう的な事が書かれてました。

 

 

 

 

Sayang(サヤン)

 

 

食品・飲料で有名なインドネシアの大手カパールアピグループ(Kapal Api Group)の子会社ファストラタ ブアナ(PT.Fastrata Buana)から新しく発売された洗濯洗剤Sayang(サヤン)

 

“Sayang(サヤン)” は愛する人、大切な人という意味。英語で言うDearとかHoneyとか?

 

カパールアピグループと言えばコーヒーのイメージだったので、洗濯洗剤まで出してるとかビックリ。

 

selalumusimpanasindonesia.hatenablog.com

 

 

 

 

GENTLE GEN(ジェントルジェン)

 

 

こちらもインドネシアの大手食品・飲料であるマヨラグループ(MAYORA Group)の子会社パスカル コルピンド スムスタ(PT.PASCAL CORPINDO SEMESTA)から発売された洗濯洗剤GENTLE GEN(ジェントルジェン)

 

Deterjen tumbuhan(植物性洗剤)と記載がある通り、植物ベースの洗濯洗剤で手や服に優しいそうです。

 


青色の香りが良いよ〜と教えて貰ったので買ってみました。1本はお友達に。

 


ボトルの質は普通。

ただ日本の洗剤ボトルと比べてしまうとやはりクオリティは下がります。

個人的使用ポイントとしてはケチらず使う。ドバドバ入れたらまあまあ香りが出ました。

 

そしてマヨラグループと言えばお菓子のイメージだったので、こちらも洗濯洗剤を出しててビックリアゲイン!

 

selalumusimpanasindonesia.hatenablog.com

 

 

 

 

柔軟剤

 

 

Attack(アタック)

 

 

洗剤でお馴染み花王インドネシア(PT.Kao Indonesia)Attack(アタック)から、“Fresh Up” という柔軟剤も出ています。

こちらは防臭効果もあるそうです。

 

洗剤と見分けがつかなそうですが、Pewangi dan Pelembut(香料と柔軟剤)と書いてあるのが柔軟剤です。

 

 

 

 

Molto(モルト)

 

インドネシアの柔軟剤と言えばユニリーバインドネシア(PT.Unilever Indonesia Tbk.)から販売されてるMolto(モルト)!!

 

Moltoは種類がめちゃくちゃある

 


“Pewangi(プワンギ)” は、臭いを消臭し爽やかな香りを保つ防臭効果があるようで、柔軟効果は無いただの加香剤なのか?と思いきやパッケージに小さ〜〜くPewangi dan Pelembut(香料と柔軟剤)と書いてあった。

 

香りづけがメインだけど気持ち程度柔軟効果もあります的な?

 

ヒジャブ用が売っているのさすがイスラムの国です

 

 

 

 

 

“All-in-1(オールインワン)” は衣類を傷みや色あせから守り退色を抑えてくれるのに加え、消臭・香り・柔軟効果も備えている

個人的にオールアラウンド的なものだと思っている。

 

小分け袋とても可愛い

 

 


“PURE(ピュア)” は柔らかな香り、そして通常に比べて4倍柔らかく皮膚への刺激が少ない為敏感肌に適しているそうです。

 

 

 

 

 

“Hygiene(ハイジーン)” は柔軟・香りに加え、細菌・バクテリアを殺す抗菌成分配合とのこと。

 


スプレータイプはコロコロをした後のソファーに振りかけてます。

インドネシアでファブリーズを見た事が無いので、日本から持ってきたファブリーズが無くなった後に重宝してます。

 

 

 

 

“ANTI KUSUT(アンティクスット)” は香りと柔軟に加えて、シワ防止効果があるそうです。

アイロンやスチームをかけずにシワを取り除いてくれるそうですが...本当か??

 

 

スプレータイプ買いました。もちろん振りかけただけで洋服のシワが無くなる魔法の様な事は起こりませんが、パッケージが可愛いのと香りが好きなので香水代わりに。

 

 

 

 

 

“Trika(トゥリカ)” はPelicin & Pewangi(潤滑剤&香料)。アイロンがけが簡単になるよう服を滑らかにしてくれるそうです。

抗菌剤は配合されているようですが、柔軟効果は特に触れてない感じです。

 

 

 

あとはモルトは色んなバージョンの香りが次々と発売されています。

どんどん新しいのが出るので把握しきれない。全部良い香りしそうな商品説明。

 

柔軟+ラグジュアリー香水

 

香りを試すためにミニサイズはついつい買っちゃう

 

 

 

 

柔軟+より香る+スーパーケア

 

柔軟+より香る+防臭

 

いちごは期間限定?

 

 

洗濯ビーズもある。これじゃないけど洗濯ビーズは冬に使って溶けなくてトラウマ。

 

 

 

 

 

So Klin(ソークリン)

 

インドネシアの主要消費財メーカー、ウィングスグループのウィングス・スルヤ(PT.WINGS SURYA)So Klin(ソークリン)からも柔軟剤が出てます。

 

 

“Pewangi(プワンギ)” はダブルの香り。柔軟効果は特に書いてないので恐らく無さそう。

 

 


“Softener” シリーズ。

 

fineは柔軟+皮膚に優しくベビー服にも適しているらしい。

Complete Careは何をコンプリートしているのか分からないけど柔軟+香料+より早く乾く(Lebih Cepat Kering)だそうです。

 

 

 

“Royale(ロイヤル)” は柔軟+最大30日間持続する香りとフレッシュさが売りのようです。

 

1回の洗濯で30日香りが持続するということは、週3で洗濯すれば1ヶ月で1年分の香りをゲット出来るということか。(多分違う)

 

 


“Rapika(ラピカ)” シリーズはクローゼットに長時間保管した時のカビ臭さを防いでくれるそう。いっすねー。

 

3 in 1 はPelicin(潤滑剤)・Pewangi(香料)・Pelembut(柔軟剤)が入っているのでアイロンがけがしやすいよう服が滑らかになり、更に香りもして柔らかくなると...

 

Biang(ビアン)は洋服のシワを取り除いてくれるそうです。

何か右上に 5 in 1 って書いてあるけど、もはや5つも何を備えているのか分からないし色々入りすぎて爆発しないか心配。(しません)

 

 

 

 

Downy(ダウニー)

 

 

アメリカが本拠地の世界最大一般消費財メーカーP&G(Procter&Gamble)の世界子会社、プロクターアンドギャンブル オペレーションインドネシア(PT.Procter & Gamble Operations Indonesia)Downy(ダウニー)

日本でもお馴染みの柔軟剤です

 

モルトに負けないくらい種類がある。

 

 

 

 

その他

 

 

Vanish(バニッシュ)

 

 

イギリスの日用品メーカーであるレキットベンキーザーインドネシア法人、レキットベンキーザーインドネシア(PT.Reckitt Benckiser Indonesia)Vanish(バニッシュ)

 

酸素系漂白剤の役割をしてくれるので洗濯物の除菌・殺菌に。

ピンクは色柄物、ホワイトは白い衣類用みたいです。

 

selalumusimpanasindonesia.hatenablog.com

 

 

 

ワイドハイターEX

 

 

お馴染み日本の花王株式会社から出ているワイドハイターEX

 

インドネシアで(多分)売っていないので日本から持ち込んでいる。

先のバニッシュでも代用出来ると思うけど気持ち的に置いておきたい。1回の洗濯でバニッシュと半々ずつ入れてます。

 

 

 

 

 

洗濯槽クリーナー

 

 

インドネシアで洗濯する上で1番日本から持ってきて良かった...いや...洗濯だけでなく全ての中で日本から持ってきて良かった物ベスト5に確実に入る洗濯槽クリーナー

 

インドネシアの水は日本より汚れている+硬い(硬水)なので、正直洗剤や柔軟剤のクオリティを重視するより定期的に洗濯槽を掃除する方が圧倒的にインドネシアでの洗濯ストレスは無くなると個人的に思ってる。

 

月1〜3回のペースで使ってます!

 

今の所インドネシアで洗濯槽クリーナーが売られているのを見た事がないので、Amazonで大量購入して日本から持ってきてます。

 

 

 

 

 

 

我が家の洗濯洗剤たち

 

 

ボトルはほぼ日本から持ってきた物です。

 

インドネシアでボトルタイプも買えますが、ボトルより詰め替えの方が売り場を占めている印象。

いかんせん日本のボトルの方がクオリティが高いのでインドネシアのボトルは最終手段にしています。

 

ちなみに柔軟剤で1番お気に入りは、日本から持ってきたソフランのホワイトハーブアロマ。少量で良く香る...最高...

 

 

 

仲良しのインドネシア人のお友達とご飯を食べた時、「お家で使っている洗濯洗剤教えて〜」とお願いしたら写真を送ってくれました。

モルト(柔軟剤)入りの液体洗剤リンソ。

 

スーパーの店員さんに聞いたら粉タイプの洗剤を使っているそう。

インドネシアではどのブランドも粉洗剤がまだまだ売っています。

 

 

 

 

 

まとめ

 

  • 日本の洗剤ボトルはクオリティが高い
  • 洗濯槽クリーナーはマジで神

 

日本の洗濯洗剤はボトルも詰め替えも本当にクオリティが高い。

丈夫だし出しやすい入れやすい。

 

種類に対してボトル各1本持ってきて良かったなと個人的に思ってます。

 

そして洗濯槽クリーナーを使うと本当に仕上がりが違うので、日本から沢山持ってきて定期的に掃除するとノンストレス!

 

上記があれば後は全然何とかなる!!が自論です。

せっかくなのでインドネシアの色んな洗剤や柔軟剤を使っていきたいです。

 

インドネシアの洗剤や柔軟剤をお土産に買っていくと喜ばれるので、日本のお友達に好みの香りとか聞いてます。

 

今はお家に買い置きが大量にあるから、まだ新商品は出さないで欲しい。