スラマットマラム〜´_ゝ`)
キングで〜す´_ゝ`)
以前、インドネシアの超有名アイスティー「Teh botol(テボトル)」をレポしました。
selalumusimpanasindonesia.hatenablog.com
その時、個人的に「LESS SUGARは甘さも減る分、紅茶の味も減って全体的に味が薄いな...」と若干のモヤモヤがありました。
インドネシアのアイスティーは激甘か、味が薄いのしかないの?(´;ω;`)
と思っていたら、美味しいのを見つけてしまいました!
「Teh pucuk HARUM(テ プチュック ハルム)」のLESS SUGARです。
甘さ控えめなのに、紅茶の味とジャスミンの香り豊かなアイスティーで、インドネシアの激甘アイスティー概念を変えてくれます。
その美味しさをレポします。
インドネシアの紅茶事情
インドネシアは日本と似ていて、お茶(インドネシア語で「Teh(テー)」)を飲む文化があります。
全世界で見ると、インドネシアはお茶の生産国として7番目。
インドネシアがまだオランダの植民地だった1728年に、オランダ政府によって中国のお茶が持ち込まれ、インドネシアのジャワ島でお茶の栽培が開始されました。
それ以来、インドネシアでお茶を飲む習慣が根付いたと言われています。
インドネシアで多く生産されているのは「紅茶」つまり “ブラックティー” です。
インドネシアの紅茶は「ジャワティー」と「スマトラティー」の二種類。どちらもクセや渋みが少なく飲みやすい。
インドネシア人が普段飲んでいるお茶は、ジャスミンの花やジャスミンの香りを付けた紅茶。
インドネシアのレストランでお茶を頼むと、このジャスミンの香り付け紅茶に砂糖がたっぷり入った状態で出てきます。
Teh pucuk HARUM とは?
「Teh pucuk HARUM(テ プチュック ハルム)」は、インドネシアの菓子大手「マヨラ・グループ(Mayora Group)」の会社であるPT.TIRTA FRESINDO JAYAの飲料ブランドです。
インドネシア語でpucukは“新芽”、HARUMは“香りのある”という意味なので、“先摘み紅茶”みたいな意味でしょうか。
ノーマルタイプとLess Sugarの2種類が販売されており、ノーマルタイプはインドネシアでよくある激甘のアイスティーです。
実飲
現地では1本(350ml)50円位なのにしっかりとしたパッケージです。
前日から冷蔵庫で冷やし、更に氷も足してキンキンに冷やしたものを早速飲んでいきます。
甘さ控えめなのに紅茶の味がしっかりしていてジャスミンの風味が豊かで美味しい!!
程良く甘さが抑えられていて、何より紅茶の味とジャスミンの香りが喧嘩することなく、それぞれしっかり伝わってくるのが良いです。
まとめ
単品で飲むには丁度良い。甘い物と合わせると少し甘過ぎる。
やはりLess Sugarと言えども、甘いは甘いです。ガムシロの甘さです。
ケーキ等の甘い物と合わせると、個人的に少し甘過ぎな気がするので単品 or しょっぱい物と合わせるのがオススメ♪
あとはキンキンに冷やすと美味しいです。
飲料は重くて日本に沢山持って帰って来れなかったので、大きいサイズを冷蔵庫に常備する願望を持っています(^ω^)